2017,06,28, Wednesday
![]() 満席につき、ご予約受付を締め切りました。 ありがとうございます!当日お待ちしています。 長年にわたりイスラム地域を研究する内藤正典先生と、イスラム法学者の中田考先生による特別講座を開催します。 テロやISなどの国際問題から、他宗教、食の話まで……イスラムから見ると、世界はこんなふうに見えている! ご自身もムスリムである中田先生と、非ムスリムの内藤先生。 双方からの視点で語ります。 また、当日はイスラムの「ここが知りたい!」「ここがおかしい!」など、参加者の方からの疑問にもたくさんお答えいただく予定です。 お二人にしか聞けない話が盛りだくさん、この日だけの特別講座です。 ぜひご参加ください。 - - - - - - - - - - - - - - - - - イスラムから世界を見ると 内藤正典×中田考 日 時:2017年7月20日(木) 開場:18時半/開演:19時(~21時を予定) 場 所:ミシマ社の本屋さん 京都市左京区川端通丸太町下る下堤町90-1 京阪神宮丸太町駅より徒歩3分 定 員:20名 参加費:2000円(ミシマ社サポーターは1500円) お申し込み: 件名を「0720イスラム」とし、 「お名前」「お電話番号」をご記入のうえ、お送りくださいませ。 ご予約満席のため、お申し込み受付を終了いたしました。 また、お申し込みの際に、もしお二人にお聞きしたいご質問などあればお書きください。 (もちろん当日の挙手でもOKです!) - - - - - - - - - - - - - - - - - 内藤正典(ないとう・まさのり) 1956年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。博士(社会学)。専門は多文化共生論、現代イスラム地域研究。一橋大学教授を経て、現在、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。著書に『イスラム――癒しの知恵』『イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北』(以上、集英社新書)、『ヨーロッパとイスラーム』(岩波新書)、『となりのイスラム』(ミシマ社)など多数。 中田考(なかた・こう) 1960年岡山県生まれ。イスラーム学者。同志社大学客員教授。東京大学文学部卒業後、カイロ大学大学院文学部哲学科博士課程修了(哲学博士)。著書に『イスラーム入門 文明の共存を考えるための99の扉』『イスラーム 生と死と聖戦』(共に集英社新書)、『私はなぜイスラーム教徒になったのか』(太田出版)など多数。 |
2017,06,25, Sunday
益田ミリさんのコミックエッセイ『今日の人生』刊行を記念して、渋谷Bunkamura のブックショップ、ナディッフ モダンにて企画展を行います。『今日の人生』の原画・パネル展示の他、今回のために描き下ろした新作漫画も複数展示いたします。また、本企画展では益田ミリさん19歳のときの日記を一部初公開。子ども時代の絵や思い出の品とあわせて、作品世界の背景を感じていただける展示となっています。デザイナー・大島依提亜さんによるブックデザインの一端が垣間見える展示にも注目です。 ―― 今日の人生展 × 益田ミリ19歳の日記帳 ―― ◆会期:2017年7月1日(土)~7月30日(日) ◆開館時間: 日~木 10:00 - 20:00 金・土 10:00 - 21:00 ◆場所:ナディッフ・モダン 〒150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura B1 TEL. 03-3477-9134 JR山手線「渋谷駅」ハチ公口より、徒歩7分 ![]() ◆作品紹介: 『今日の人生』益田ミリ(著) 定価:1,500円+税 装丁:大島依提亜 むなしい日も、幸せな日も、おいしいものを食べた日も、永遠の別れが訪れた日も・・・。 2コマで終わる「今日」もあれば、8ページの物語になる「今日」もある。 描き下ろしを加え、「みんなのミシマガジン」の人気連載「今日の人生」4年分が一冊に。 ![]() <作品特設ページも開設中> http://www.mishimaga.com/kyonojinsei-special/index.html ◆作家紹介: 益田ミリ(ますだ・みり) 1969年大阪府生まれ。イラストレーター。 主な著書に、『ほしいものはなんですか?』『みちこさん英語をやりなおす』『そう書いてあった』『脚本版 ほしいものはなんですか?』(以上、ミシマ社)、『週末、森で』(幻冬舎)『お茶の時間』(講談社)、『僕の姉ちゃん』(マガジンハウス)、『沢村さん家のこんな毎日』(文藝春秋)、『せいのめざめ』(共著、河出書房新社)、『泣き虫チエ子さん』シリーズ(集英社)、絵本『はやくはやくっていわないで』(第58 回産経児童出版文化賞受賞)『だいじなだいじなぼくのはこ』『ネコリンピック』『わたしのじてんしゃ』(以上、平澤一平・絵、ミシマ社)、『すーちゃん』シリーズ(幻冬舎)は2012年に映画化された。
お知らせ | 06:36 PM | comments (0) | trackback (x) |
|
2017,06,23, Friday
![]() 今年3月、ミシマ社より『木のみかた 街を歩こう、森へ行こう』が刊行になった森の案内人・三浦豊さん。 日本全国の森、3000箇所以上もの森を歩き続ける三浦さんの目を通せば、街なかの道路、路地にも自然があふれているのがわかり、なんだかいつもの景色が違って見えてきます。 対して、ラピュタのような緑で覆い尽くされた、植物でもじゃもじゃの家=もじゃハウスを専門にした建築事務所を主宰する干潟裕子さん。 緑と建物の雑誌「House “n” Landscape」まで作ってしまうという、植物愛にあふれた建築家です。 たくさんの木を愛で、そして木とともに生活する2人に、「緑となかよく暮らす」ってどういうことなのか? をはじめ、木のこと、森のこと、存分にお話しいただきます。 - - - - - - - - - - - - - - - - - 緑となかよく暮らす 三浦豊(森の案内人)×干潟裕子(もじゃハウスプロダクツ) 日 時:2017年7月7日(金) 18:30開場/19:00開演 場 所:ミシマ社の本屋さん 京都市左京区川端通丸太町下る下堤町90-1 京阪神宮丸太町駅より徒歩3分 参加費:1,000円 お申し込み方法: event@mishimasha.comまで 件名を「0707イベント」とし、 「お名前」「お電話番号」をご記入のうえ、お送りくださいませ。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ![]() 三浦豊(みうら・ゆたか) 1977年京都市生まれ。森の案内人、庭師。 日本大学で建築を学んだ後、 庭師になるために京都へ帰郷。2年間の修行を経て、日本中を巡る長い旅に出た。 2010年より「森の案内人」として活動をはじめる。著書に『木のみかた 街を歩こう、森へ行こう』(ミシマ社)。 ホームページ http://www.niwatomori.com 干潟裕子(ひがたゆうこ) 1979年 山口県生まれ。 建築家/ランドスケープアーキテクト/二級建築士/一級造園施工管理技士。京都芸術短期大学ランドスケープデザインコース卒業後、造園コンサル勤務を経て、建築事務所へ転職。 独学で二級建築士取得後、もじゃハウスに人生を捧げる決意を固める。 2012年 もじゃハウスプロダクツ開設 2013年 House"n"Landscape創刊 ホームページ http://mojya-house.com/ |
