2017,12,26, Tuesday
「東京ではない場所で、本当に新しい未来の動きが始まっている」
その立場から一貫して「まだ多くの人が気づいていない、豊かな世界」を追っているミシマ社の雑誌「ちゃぶ台」。 今回(10月刊の予定)、次号を見すえた企画会議を福岡で開催! 参加者の皆さんの意見をたっぷり引き出しながら、3年後、10年後の「未来」がくっきり見えてくるような時間にしたいです。 そのための視点、考え方を『うしろめたさの人類学』松村圭一郎さんにうかがいながら、その場にいる全員で「こうありたい未来」を見出し、その実現の方法を探ります。 福岡から、新しい豊かな世界が動きだす! 「ちゃぶ台」・・・ちょっと先の未来がここに。 2年前の創刊より、年一回のペースで刊行。 「移住」「仕事」、「食」「会社」、「教育」「地元」といった切り口から、政治にも 時代にも振り回されない生き方を探っていきました。次号では、より踏み込んで、まだ 多くの人が気づいていない「明るい未来」を提示する予定です。 公開!「ちゃぶ台」企画会議 福岡から考える! 「3年後、自分たちの社会はこうなっているかも」会議 with 『うしろめたさの人類学』松村圭一郎さん 日時:2018年2月9日 (金) 19:00スタート(18:00開場) 会場:カフェ&ギャラリー・キューブリック (ブックスキューブリック箱崎店2F・福岡市東区箱崎1-5-14 JR箱崎駅西口から博多駅方面に徒歩1分) 出 演:三島邦弘、松村圭一郎 参加費:2000円(1ドリンク付・要予約) *終演後にサイン会有り *懇親会有り(参加費1500円・カレーと2ドリンク付・要予約) *18時~19時 開演前にカフェの食事メニューをご利用いただけます。 予約先:①メールでお申し込み hakozaki@bookskubrick.jpまで、件名を「2/9トーク予約」として [1.お名前、2.参加人数、3.ご連絡先電話番号 4.懇親会参加有無] をご記入の上お申込みください。 お店からの予約確認メールをもってお申し込み完了といたします。 ※返信がない場合はお電話にてお問合せください。 ②peatixというサービスからも簡単に予約が可能です。 こちらの「チケットを申込む」ボタンからお申込ください。 参加費は当日受付でお支払いくださいますようお願いいたします。 <出演者> ![]() 三島 邦弘 (みしま・くにひろ) 1975年京都生まれ。 出版社2社で、新書や単行本の編集を経験したのち、2006年10 月、単身で株式会社ミシマ社を東京・自由が丘に設立。代表を務める。 2011年に京都府城陽市にも拠点をつくり、2013年にその拠点を京都市に移す。「原点 回帰」を標榜した出版活動をおこなっている。 著書に『計画と無計画のあいだ 』(河出書房新社)、『失われた感覚を求めて』(朝日新 聞出版)がある。 ![]() 松村 圭一郎 (まつむら・けいいちろう) 1975年、熊本生まれ。 京都大学総合人間学部卒。京都大学大学院人間・環境学研究科 博士課程修了。 岡山大学大学院社会文化科学研究科/岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。 エ チオピアの農村や中東の都市でフィールドワークを続け、富の所有や分配、貧困と開発 援助、海外出稼ぎなどについて研究。 著書に『所有と分配の人類学』(世界思想社)、『文化人類学 ブックガイドシリーズ基 本の30冊』(人文書院)がある。 <書籍情報> ![]() 『ミシマ社の雑誌 ちゃぶ台 vol.3 「教育×地元」号』 ミシマ社(編) ミシマ社の雑誌、第3弾! これからの教育はどうなっていくのだろう? 学びの未来はどこかですでに始まっているのだろうか? 地元はどんどんなくなっていくの? 逆に、現存する地元はずっと窮屈なままなのだろうか? そんな素朴な疑問を携え、雑誌づくりを始めることにしました。 特集1 学びの未来 特集2 新しい地元 内田樹、山縣良和、森田真生、小田嶋隆、山極壽一らが教育を 渡邉格、堀部篤史(聞き書き・木村俊介)らが地元を語る・・・ 豪華著者陣書き下ろし! 最初から最後まで読み通せる雑誌です。 1,500円+税 四六判コデックス装/184ページ 装丁:矢萩多聞 発刊:2017年10月20日 ISBN:978-4-909394-00-2 ![]() 『うしろめたさの人類学』松村圭一郎(著) 市場、国家、社会... 断絶した世界が、「つながり」を取り戻す。 その可能性を、「構築人類学」という新たな学問手法で追求。 強固な制度のなかにスキマをつくる力は、「うしろめたさ」にある! 「批判」ではなく「再構築」をすることで、新たな時代の可能性が生まれる。 京都大学総長・山極壽一氏推薦! 世の中どこかおかしい。なんだか窮屈だ。そう感じる人は多いと思う。でも、どうした らなにかが変わるのか、どこから手をつけたらいいのか、さっぱりわからない。国家と か、市場とか、巨大なシステムを前に、ただ立ちつくすしかないのか。(略)この本で は、ぼくらの生きる世界がどうやって成り立っているのか、その見取り図を描きながら 、その「もやもや」に向き合ってみようと思う。 ――「はじめに」より 1,700円+税 四六判並製/192ページ 装丁:尾原史和 発刊:2017年9月16日 ISBN:978-4-903908-98-4
お知らせ | 12:00 PM | comments (0) | trackback (x) |
|
2017,12,18, Monday
2014年、将棋界に起きた奇跡――。当時アマチュアの今泉健司さんが棋士編入試験五番勝負を制し、棋士になった。四段(棋士)になるための年齢制限は原則26歳だが、今泉さんは当時41歳。戦後最年長のオールドルーキーとなった。 今泉四段は14歳で棋士養成機関「奨励会」に入会したが、四段になるための最終関門である三段リーグを突破できずに26歳で退会する。しかし、アマチュアとして再起。34歳の時に三段リーグ編入試験に合格。再び夢を目指すが、またしても昇段は果たせず。叶わない夢になってしまうと誰もが思ったが、再び立ち上がる。実現不可能とされた規定をクリアし、三度目の夢に挑むことになる――。 現在は、棋士として活躍。名人を目指す順位戦のC級2組では、藤井聡太四段とともに上位を走り、昇級の期待が懸かっている。 「嬉しい時も悲しい時も腹が立つ時も全ての感情は将棋にぶつけてきました。僕は将棋を通じて自分が笑顔になって、周りの人たちも笑顔になってもらうために生きていきたい」 『等身の棋士』で今泉四段の軌跡を20ページにわたって綴った北野記者は、夢に挑み続ける人生に将棋界の厳しさと輝きを見る。過去の自分と訣別するために闘うことの尊さ、将棋が持つ魔力、ともに戦っている棋士たちの魅力、将棋界に起こっている変化などについて、2人が存分に語る。今泉四段の物語は特殊な頭脳を持った一部の天才だけの物語ではありません。夢を抱いている私の、あなたの、彼の、彼女の物語でもあります。 刊行記念トークでは、ぜひその物語を間近で感じてください。 【お問合せ】 スタンダードブックストア心斎橋 TEL:06-6484-2239 <出演者紹介> 北野新太(きたの・あらた) 1980年、石川県生まれ。学習院大学在学時に雑誌『SWITCH』で編集を学び、2002年に報知新聞社入社。以来、記者として編集局勤務。運動第一部読売巨人軍担当などを経て、文化社会部に在籍。2010年より主催棋戦の女流名人戦を担当。2014年、NHK将棋講座テキスト「第63回NHK杯テレビ将棋トーナメント準々決勝 丸山忠久九段 対 三浦弘行九段『疾駆する馬』」で第26回将棋ペンクラブ大賞観戦記部門大賞受賞。著書に『透明の棋士』(ミシマ社)がある。 今泉健司(いまいずみ・けんじ) 1973年、愛知県生まれ。6歳の時に将棋を始める。14歳で士養成機関「奨励会」入会。三段まで昇段したが、1999年に年齢制限を迎えて退会。アマチュアとして再起した後、多くのアマタイトルを奪取し、2007年には三段リーグ編入試験に合格。再び奨励会へ。革新的な戦法「2手目△3二飛戦法」を創案し、奨励会員として史上初の升田幸三賞を受賞。その後、またしても退会するが、14年に棋士編入試験五番勝負で3勝1敗の成績を挙げ、戦後最年長の新四段となる。著書に「最強アマ直伝! 勝てる将棋、勝てる戦法」 マイナビ、「介護士からプロ棋士へ 大器じゃないけど、晩成しました」(講談社)など。 ![]() |
2017,12,08, Friday
祝『うしろめたさの人類学』大ヒット! 地元熊本・凱旋イベント 松村圭一郎さん講演会+対談(聞き手:三島邦弘 「ちゃぶ台」編集長) 「うしろめたさ」からやり直す ~熊本も世界も、こんなことから変わります~ 地元熊本出身(熊本高校卒業)の松村圭一郎さん。 『熊本日日新聞』はじめ、各紙誌で話題を集めヒット中の著書 『うしろめたさの人類学』を携えて長崎書店にやってきます! 20年近くに及ぶエチオピアでのフィールドワークを元に、 硬直化する日本社会に"スキマ"をつくるヒントを探った本書。 鍵は、私たちひとりひとりの中に眠る「うしろめたさ」にあり…? とても身近な話題から、世界をとらえ直します。 そして、これから私たちに何ができるか、を問い直します。 後半は、「ちゃぶ台」編集長であり、 松村氏と20年来の友人でもある三島邦弘氏をまじえ、 「これからの地方」「これからの世界」のあり方を、 思わぬ方向から探ります。 笑いあり、発見あり、の時間になること間違いありません。 ご参加、お待ちしております。 <出演> 松村圭一郎(『うしろめたさの人類学』著者/熊本出身/岡山大学准教授) 三島邦弘(『うしろめたさの人類学』編集担当/『ミシマ社の雑誌ちゃぶ台』編集長/ミシマ社代表) <日程> 2018年2月10日(土) 13:30 開場 14:00 開演 15:45 サイン会 16:15 終了 <場所> 長崎書店3F リトルスターホール (熊本市中央区上通町6-23) <入場料> 1,000円 (当日会場入り口で頂戴いたします) <ご予約・お問い合わせ> 長崎書店 店頭 もしくは 電話 096-353-0555 メール info@nagasakishoten.jp まで <出演者プロフィール> ![]() 松村圭一郎(まつむら・けいいちろう) 1975年、熊本生まれ。熊本県立熊本高等学校、京都大学総合人間学部卒。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。岡山大学大学院社会文化科学研究科/岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。エチオピアの農村や中東の都市でフィールドワークを続け、富の所有や分配、貧困と開発援助、海外出稼ぎなどについて研究。著書に『所有と分配の人類学』(世界思想社)、『文化人類学 ブックガイドシリーズ基本の30冊』(人文書院)がある。 ![]() 三島邦弘 (みしま・くにひろ) 1975年京都生まれ。2006年10月、単身で株式会社ミシマ社を設立、代表を務める。松村氏とは大学時代からの友人。『うしろめたさの人類学』を11年かけて編集した。『ミシマ社の雑誌 ちゃぶ台』編集長も務める。 <書籍情報> ![]() 『うしろめたさの人類学』【4刷】 松村圭一郎(著) 市場、国家、社会... 断絶した世界が、「つながり」を取り戻す。 その可能性を、「構築人類学」という新たな学問手法で追求。 強固な制度のなかにスキマをつくる力は、「うしろめたさ」にある! 「批判」ではなく「再構築」をすることで、新たな時代の可能性が生まれる。 京都大学総長・山極壽一氏推薦! 世の中どこかおかしい。なんだか窮屈だ。そう感じる人は多いと思う。でも、どうしたらなにかが変わるのか、どこから手をつけたらいいのか、さっぱりわからない。国家とか、市場とか、巨大なシステムを前に、ただ立ちつくすしかないのか。(略)この本では、ぼくらの生きる世界がどうやって成り立っているのか、その見取り図を描きながら、その「もやもや」に向き合ってみようと思う。 ――「はじめに」より 1,700円+税 四六判並製/192ページ 装丁:尾原史和 発刊:2017年9月16日 ISBN:978-4-903908-98-4 ![]() 『ミシマ社の雑誌 ちゃぶ台 vol.3 「教育×地元」号』 ミシマ社(編) ミシマ社の雑誌、第3弾! これからの教育はどうなっていくのだろう? 学びの未来はどこかですでに始まっているのだろうか? 地元はどんどんなくなっていくの? 逆に、現存する地元はずっと窮屈なままなのだろうか? そんな素朴な疑問を携え、雑誌づくりを始めることにしました。 特集1 学びの未来 特集2 新しい地元 内田樹、山縣良和、森田真生、小田嶋隆、山極壽一らが教育を 渡邉格、堀部篤史(聞き書き・木村俊介)らが地元を語る・・・ 豪華著者陣書き下ろし! 最初から最後まで読み通せる雑誌です。 1,500円+税 四六判コデックス装/184ページ 装丁:矢萩多聞 発刊:2017年10月20日 ISBN:978-4-909394-00-2 <主催> 長崎書店・ミシマ社(共催)
お知らせ | 04:40 PM | comments (0) | trackback (x) |
|
